不用品回収・買取・引越しなど様々な情報を発信
スタッフブログ
STAFF BLOG
「なぜゴミ屋敷になってしまうの?」「身内や近所のゴミ屋敷にはどう対処すればいいの?」
このようにゴミ屋敷でお悩みではありませんか?
ゴミ屋敷になる原因は心理的な要素や片付ける時間不足、病気や障害の関与など、さまざまです。
ゴミ屋敷を片付けるためには、これらの原因をふまえた対策が必要となります。
そこで今回は、ゴミ屋敷を作る5つの原因や住人の特徴について紹介します。
また放置することの危険性や片付け方のポイントも紹介していますので、周囲のゴミ屋敷でお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。
目次
家がゴミ屋敷になるのはなぜ?5つの原因
もともときれいだった家がゴミ屋敷になってしまう原因を5つ紹介します。
- ・ゴミを捨てられない心理が働く
- ・片付ける時間がない
- ・精神疾患などの病気が関係
- ・発達障害が関係
- ・高齢者の特異性によるもの
ゴミ屋敷の要因1. ゴミを捨てられない心理が働く
ゴミ屋敷に住む人々の多くはゴミを捨てられず、家をゴミ屋敷化させてしまいます。ゴミを捨てられない心理にはいくつかの要素が存在します。
ゴミ屋敷の住人は、モノと自分の感情を結びつけてしまう傾向があり、モノを捨てることに罪悪感を抱きがちです。たとえば思い出の詰まった品物の場合、現在は不要なモノであっても手放すことができません。
なかには周りから見たら「不要と思われるモノ」であってもたくさん集めることで、精神的な安定を得る人もいます。自分の周りのものは自分を構成する一部だと考えるため、勝手に処分されると怒る人も少なくありません。
ゴミ屋敷の要因2. 片付ける時間がない
片付ける時間がないとゴミがたまり、ゴミ屋敷になることもあります。
たとえば仕事が忙しく、勤務時間が不規則な生活の場合、生活リズムとゴミを出すタイミングを合わせることが難しくなります。そのような日々が続くとゴミを出せず、蓄積されていくというわけです。
収集日に出せなかったゴミが積み上がると、片付けに手がつけられないほどたまっていきます。その結果、片付け自体をあきらめてしまい、掃除のために時間を割くことがおっくうになるという悪循環に陥ることもあります。
ゴミ屋敷の要因3. 精神疾患などの病気が関係
ゴミ屋敷の原因として、精神疾患が関係していることもあります。
たとえばうつ病の人の症状には以下のような特徴があり、日常生活が困難になることも。
- ・悲しく憂うつな気分が一日中続く
- ・疲れやすく、何もやる気になれない
- ・集中力がなくなる、物事が決断できない
上記のような状態が続くと家を片付ける気力もなくなり、ゴミが溜まりやすくなります。
このように心の病気を抱えた人は、ゴミ屋敷の原因となる症状を抱えていることがあります。
ゴミ屋敷の要因4. 発達障害が関係
ゴミ屋敷の原因には、発達障害が関係していることもあります。
発達障害とは、生まれつき脳機能の発達に偏りがある障害のことです。ゴミ屋敷になりやすい発達障害の例ではADHDや双極性障害、OCD(強迫性害)などがあります。
たとえばADHDの場合は整理整頓が苦手なため、家の中のモノを片付けにくい特徴があります。
また双極性障害の場合は、気分が高まっている「躁状態」のときに、過度な買い物をしてしまうこともあります。必要以上に物品を抱え込んでしまううえに、うつ状態になると動けなくなってしまうため、どんどんゴミが溜め込まれていくのです。
他にもOCD(強迫性害)の場合は「今、手放したら二度と買えなくなるのではないか」と不安になり、必要以上にストックを抱えることもあります。
ゴミ屋敷の要因5. 高齢者の特異性によるもの
高齢者の特異性もゴミ屋敷を作る要因となります。
60歳を過ぎると、加齢による認知能力の老化が始まります。日常生活に影響を及ぼす程の、認知能力の低下が半年以上続く状態は「認知症」と呼ばれます。
認知症になるとゴミの分別ができなくなったり、ゴミの収集日がわからなくなったりする症状が現れることも。
また年を重ねると身体機能の低下が起こり、疲れやすくなります。そのため行動する意欲の低下につながり、片付けができなくなる人もいます。
ゴミ屋敷になる人の特徴とは
家をゴミ屋敷にしてしまう人には、以下のような共通の特徴があります。
- ・社会的に孤立していると感じている
- ・モノに対する執着が強い
- ・汚れた環境に慣れてしまう
- ・モノの取捨選択が苦手
社会的に孤立していると感じている
ゴミ屋敷に住む人々は、人との社会的なつながりを築きにくく、孤立しやすい傾向があります。
一般的にゴミ屋敷は「汚い」「不潔」というイメージがあります。そのためゴミ屋敷に住む人々は自分の生活環境を恥じ、他人に知られたくないと感じることも。このような思いから、人との接触を避けがちです。
また外部の人々も、自発的にゴミ屋敷に近づきたがる人は少ないもの。
人との関わりを避け、周りからのアプローチも得られにくいため、孤立しやすい環境と言えます。
このような孤立を紛らわすために、ゴミを溜めているケースもあります。
モノに対する執着が強い
ゴミ屋敷住人のなかには、モノへの執着が強い人も多くいます。
たとえば捨てられるゴミを気の毒に思い、それらに対して執着心を感じることもあります。まるで捨てられた動物に対してかわいそうと思うように、その対象がゴミになっても同じような思いを抱き、家に持ち帰ってしまうのです。
また必要以上に物品を集めてしまう「収集癖」のある人もいます。最初は趣味や気に入ったモノだけを集めていたにもかかわらず、次第に収集すること自体に執着し始めます。そのため自分にとって必要のないものでも購入したり、他所からゴミを拾ってきたりして家の中に溜め込んでしまうのです。
このようにモノへの執着心が強く、ゴミを捨てることに抵抗感があるゴミ屋敷住人も少なくありません。
汚れた環境に慣れてしまう
ゴミ屋敷に住み続けていると、汚れた環境に慣れる人もいます。
部屋の隅にあるホコリを見て「掃除しなくては」と感じつつも、掃除しないためだんだんとゴミがたまっていきます。最初はホコリを取り除かなければいけないと感じていたのに、徐々に慣れが生じ、今の状況が当たり前になってしまうのです。
ゴミ屋敷になる前まではキレイ好きだったのに、ショックな出来事や慢性的なストレスがきっかけでゴミ屋敷化してしまう人もいるそうです。
このようにゴミ屋敷の住人にとって、ゴミが蓄積されている環境は日常となり、慣れてしまうこともあります。
モノの取捨選択が苦手
ゴミ屋敷にはモノがたくさんあるため、何を残して捨てるべきかの判断が難しくなります。よってゴミ屋敷に住む人々の多くは、モノの取捨選択が苦手です。ゴミの量が増えれば増えるほど、必要なモノを選び出すことが難しくなります。
またモノに執着しやすい人の場合、家の中にあるモノを全て大切なものだと考える傾向があります。つまりその人にとっては不要なモノが存在しないため、必要なモノを選ぶ機会がありません。よって家を片付ける必要がないというわけです。
ほかにも精神疾患や発達障害の症状や特徴が原因で、整理整頓を苦手と感じる人も多くいます。
ゴミ屋敷ではどうやって生活している?
実際にゴミ屋敷で過ごす人は、どのように生活しているのでしょうか?以下のシーン別に紹介します。
- ・睡眠
- ・食事
- ・風呂
- ・トイレ
なお紹介しているケースは全ての住人に当てはまるわけではありません。一例としてお読みください。
ゴミ屋敷の睡眠はどうしてるの?
ゴミ屋敷の住人は、眠るスペースが確保されていれば、布団やベッドで眠ります。
床の上に布団を敷くスペースがない場合、ゴミの上に布団を敷いて眠るゴミ屋敷の住人が多いようです。そのため、決して快適な睡眠環境とは言えません。
彼らは生活に必要なものを寝床の周りに置くため、そこにゴミが溜まりやすくなります。限界まで積み上げられたゴミが倒壊し、ケガをするケースもあるのだとか。
意外に思う人も多いかもしれませんが、ゴミ屋敷にも眠る場所が確保されています。
ゴミ屋敷の食事はどうしてるの?
住環境や経済的状況によって異なりますが、食事は外部からの持ち込みが一般的です。
コンビニ弁当やスーパーのお惣菜、カップ麺などの即席食品を利用して食事を済ませます。生ごみは出にくい食事環境ですが、カップ麺の汁が放置されると悪臭や害虫の原因となることも。
一方ガスコンロ(またはIH)などの調理器具周りが使える場合は、自炊する人もいます。ただし自炊後の片付けができず、使用済みの鍋が放置されることも少なくありません。
また、なかには外食する人もいます。ゴミ屋敷住人の多くは経済的に困窮しているケースが多いと思われがちですが、高級タワーマンションに住む人でもゴミ屋敷になる場合があり、一概に貧しい人ばかりとは言い切れません。
ゴミ屋敷のお風呂はどうしてるの?
ゴミやモノが溢れかえっているゴミ屋敷のお風呂場は、ほとんど使用できません。水回りが使える状態でも、排水溝に髪の毛やヘドロが詰まっていると、シャワーの水を流すことも不可能です。
このような環境の場合、ゴミ屋敷住人は入浴を諦めるか、外部のお風呂を利用するしかありません。
入浴できない場合は、水に濡らして絞ったタオルで体を拭くなどして、身体の汚れを落とします。外部のお風呂を利用する場合は、近所の銭湯を利用したり、身内や支援者のお風呂を借りたりして入浴しています。
ゴミ屋敷のトイレはどうしてるの?
ゴミ屋敷のトイレは使用できないことがほとんどです。
トイレ内はゴミで埋め尽くされ、個室に入れないことがあります。またトイレの前にもゴミが積み重なっていると、ドアが開けられないこともあります。
たとえトイレに辿りつけても、掃除がされておらず、便器や床に汚れが付いている場合も多くあります。そのためカビが生えやすく、小バエなどの害虫が湧きやすい不衛生な状態です。
このような場合は公園の公衆トイレや近くの商業施設、職場のトイレなど外のトイレを利用します。
しかしトイレのために、わざわざ外出しなければならないのは面倒だと感じ、ペットボトルやビニール袋などに排泄することもあるのだとか。なかには衣類に用を足し、それを長期間放置していたケースもあるのだそうです。
ゴミ屋敷を放置する危険性
ゴミ屋敷を放置すると、以下のような危険性があります。
- ・火災が発生する危険性
- ・悪臭・害虫が発生する危険性
- ・ゴミが倒壊する危険性
火災が発生する危険性
ゴミ屋敷は一般的な家と比べて、火災発生の危険性が高いと言えます。なぜならゴミは可燃性のものが多く、一度火がついたら燃え広がりやすいからです。特にストーブを使う冬は注意が必要です。
令和5年(1月~3月)における火災の概要についてによると、建物火災における出火原因の第3位はストーブです。火の近くにゴミや布団など燃えやすいものがあると、あっという間に燃え広がります。
また放火も火災の原因となります。たとえ住人に対して強い恨みがなくても、「注目されたい」「放火の様子を楽しみたい」などの理由から、放火犯に火をつけられる可能性もあるのです。
家からゴミが溢れ出ているような状態だと「燃えやすい家」だと外からもわかりやすいため、放火犯の標的になることも考えられます。
一般的にゴミ屋敷は逃げ場が塞がれているため、火がついたら避難しづらい状況にあります。つまりゴミから火が出ると、命の危険性もあるのです。
悪臭・害虫が発生する危険性
ゴミ屋敷には不衛生なゴミが散乱しているため、悪臭や害虫が発生しやすくなります。
たとえば食べ終えた後のお皿やゴミを片付けずに放置していると、次第に腐敗していきます。すると悪臭が漂いはじめ、ひどくなると家の外までにおいが漏れ出てしまうことも。
またにおいに釣られて、ゴキブリや小バエなどの悪臭を好む害虫が寄ってきます。さらに害虫はゴミ屋敷の中に住みつき、繁殖することも珍しくありません。
害虫は捕食目当てのネズミなどの害獣を呼び寄せるため、より強い悪臭を発生させるという悪循環を生みます。
害虫や害獣は病原菌を媒介するため、住人の健康を脅かす原因の一つでもあります。
ゴミが倒壊する危険性
ゴミ屋敷は無秩序にゴミが積み上げられているため、倒壊の危険性があります。
軽いゴミなら大きなケガにはなりませんが、電子レンジやテレビなど重量のある家電が倒れてくると、大きなケガにつながることもあります。
ゴミの下敷きになると身動きが取れなくなり、自分一人での脱出は困難です。特に一人暮らしだと、救助を求めてもすぐに助け出してもらえるとは限らず、危険な状況になることも。
また生ゴミの入ったゴミ袋が積まれていると、中に害虫が発生している可能性が考えられます。すると中の害虫が動き出し、振動することで積み上げられたゴミが雪崩のように落ちてくる可能性もあります。
ゴミ屋敷を片付けるためにできること
ゴミ屋敷をスッキリと片付けるために、周りの人ができることを紹介します。
- ・【お金がかからない】自力で片付ける
- ・【行政支援】自治体のゴミ屋敷対策を知る
- ・【病気が関係している場合】専門家に相談してみる
- ・【確実に片付けられる】業者に依頼する
なお「実家のゴミ屋敷」を片付けたいとお考えであれば、こちらの記事もぜひ参考にしてください。ゴミ屋敷となった実家を片付ける方法や費用・回収事例について、詳しく解説しています。
関連記事:実家のゴミ屋敷を片付けたい!放置するリスクや片付ける方法を解説
【お金がかからない】自力で片付ける
片付けにお金をかけたくない場合は、自力で片付ける方法があります。
ただしゴミの量が非常に多く、ゴミ屋敷レベル4〜5の場合は、自力で片付けるのは難しいでしょう。比較的ゴミが少なく、部屋の数が少ない家の場合なら、自力で片付けられる場合もあります。
ちなみにゴミ屋敷レベルについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
なお自力で片付ける場合は、掃除するための道具を用意する必要があります。ゴミの量や内容によっては害虫が生息している可能性が高いため、事前の害虫駆除も必要です。
またゴミを運搬するための車両も、あらかじめ用意しておかなければなりません。
ゴミ屋敷を一人で片付けるのは大変です。自力で片付けるなら、身内や知人などの助けを借りながら行いましょう。
【行政支援】自治体のゴミ屋敷対策を知る
自治体によってはゴミ屋敷条例を制定しているところもあります。また福祉的支援を受けられる場合があるので、チェックしてみましょう。
ゴミ屋敷条例による支援
ゴミ屋敷条例とは行政がゴミ屋敷に対応するため、制定した条例のことです。名称や内容は自治体によって異なりますが、共通の目的はゴミ屋敷の適正化を目指すことです。
通常ゴミ屋敷のゴミは持ち主に所有権があり、本人の同意なく他人が処分することはできません。しかしゴミ屋敷条例は、自治体に調査、助言、指導、勧告、命令、行政代執行の権限を与えることで、最終的な強制撤去が可能となります。
令和5年現在、ゴミ屋敷条例が制定されている自治体は101市区町村です。全国の自治体数は1,718市町村なので、全体の5%程度と割合としてはわずかです。
ちなみに愛知県では、名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市・蒲郡市・小牧市・稲沢市で制定されています。
ゴミ屋敷に対する福祉的支援
自治体による福祉的支援もゴミ屋敷を片付けるために、大きな役割を担います。
ここでは名古屋市の事例を紹介します。持ち家で一人暮らしの高齢男性のケースです。
ゴミ屋敷住人は家の外にまでゴミを積み上げ、悪臭や害虫が発生させている状態でした。認知症を患っており、会話も成り立たなかったのだそうです。
近隣住民からゴミ屋敷の相談を受けた環境局作業課が、いきいき支援センターと連携してゴミ屋敷を訪問。ゴミ屋敷条例に基づいた居住者の親族調査をした後、親族にも片付けを働きかけたのだそうです。
その結果ゴミ屋敷住人が片付けに同意し、作業課が片付けを支援しました。その後は訪問ヘルパーの利用を開始し、継続的に見守りを行なっています。
これは本人が片付けたいと思うまで適切なサポートを行なった良い例です。今回のケースでは自治体が必要に応じてさまざまな支援機関と連携して継続的に対応しています。
この事例のように、いつもうまくいくとは限りませんが、困った場合は自治体に相談してみるのも一つの方法です。
【病気が関係している場合】専門家に相談してみる
ゴミ屋敷を作る原因に病気が関係している場合は、専門家に相談してみましょう。
病気の場合、ただゴミを処分するだけでは一時的にキレイになるだけで、ゴミ屋敷の根本的な解決にはなりません。再度ゴミ屋敷化を防ぐには、その人の症状に合った対処・支援方法のアドバイスを、専門家から受けることが大切です。
まだ受診していなくても「もしかして病気が関係しているのでは?」と周りの人が不安を感じるようであれば、早めに病院へ連れていくことをおすすめします。症状が進むと、さらにゴミ屋敷の状態が悪化する可能性もあるからです。
逆に、病気だと思っていても診断名がつかないこともあるかもしれません。また、想像していた病気とは異なる診断名がつくことも考えられます。
素人では判断がつかないため、病気が関係している可能性を少しでも感じたら、まずはかかりつけの医師に相談してみましょう。
【確実に片付けられる】業者に依頼する
ゴミ屋敷を確実に片付けたいなら、業者にゴミ回収を依頼してみましょう。
ゴミが多いほど大変になるのがゴミの仕分けです。袋に入っているゴミは開けてみないとわかりません。ケガするような危険なものが含まれている可能性もあり、素人による整理は危険を伴います。
また大きなゴミを一人で運び出すのは至難の業です。重いものだと腰を痛めることも。
業者に片付けを依頼すると費用はかかりますが、これらの大変な作業を全てお任せできます。ゴミ屋敷の状態にかかわらずスッキリとゴミを片付けられるため、片付けの手間を省きたいと思っている人や、ゴミが多すぎて手がつけられない人におすすめです。
ゴミ屋敷の解決はエコーズにおまかせください!
ゴミ屋敷の原因は心理的な理由や病気、障害などさまざまです。また家をゴミ屋敷にしてしまう人は孤独を感じやすく、モノに対する執着心が強い人も少なくありません。
ゴミ屋敷の解決にはこれらの特徴をふまえ、適切な方法で片付けをサポートしましょう。
なおゴミ屋敷の片付け作業は、不用品回収エコーズにお任せください。異臭や害虫が発生したゴミ屋敷も、回収のプロが迅速かつ丁寧に片付けます。
もちろん、秘密厳守でご近所への配慮も欠かしません。まずは無料見積もりから、お気軽にお問い合わせください。
エコーズでの過去のゴミ屋敷での作業実績はこちらからご覧ください。