不用品回収・買取・引越しなど様々な情報を発信
スタッフブログ
STAFF BLOG
「大きいタンスを処分したい」「タンスを捨てるにはいくらかかる?」このような疑問をもつ方はいませんか?
多くの自治体でタンスは粗大ゴミとして有料で処分する必要があります。しかし大型で重いタンスの場合、自宅からの運び出しが困難なこともあるでしょう。
この記事では、タンスを処分する8つの方法を紹介します。運び出しが難しいタンスの対処法や、手間や時間をかけずに処分する方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
タンスを処分する一般的な方法
タンスを処分する一般的な方法は「自治体の戸別回収を依頼する」「自治体の処理場に持ち込む」「不用品回収業者に回収を依頼する」の3つです。
とくに運ぶのが難しい大型タンスは、買取や再利用が難しいため、この3つの処分方法から選ぶのが現実的でしょう。
タンスを処分する3つの方法の費用・メリット・デメリットを表でまとめます。
(表内の方法をタップで詳細にジャンプできます)
タンスの処分方法 | 費用 | メリット | デメリット |
自治体の粗大ゴミ戸別回収 | 安い(400円〜1,600円程度) |
|
|
自治体の処理場へ持ち込み | 安い(90円〜1,500円程度) |
|
|
不用品回収業者に依頼 | 高め(3,300円〜20,000円程度) |
|
|
自治体の粗大ゴミ戸別回収を依頼する
タンスを処分する方法としてもっとも一般的なのは、自治体の粗大ゴミ戸別回収を依頼する方法です。
多くの自治体では予約をすると、指定の日時にタンスなどの粗大ゴミを回収してくれます。費用を抑えつつ、安全に処分したい方におすすめです。
ただし回収日時は自治体が指定するため、引っ越しなどですぐに処分したい場合には不向きです。
また、自宅の前や指定の回収場所まで運び出す必要があります。とくに婚礼タンスなどの大型タンスは解体が必要なこともあるでしょう。
自治体ごとに処分費用や手続きが異なるため、事前の確認が欠かせません。ここでは、自治体の粗大ゴミ戸別回収の費用例と手続きの流れについて紹介します。
戸別回収でタンスを処分する費用
戸別回収でタンスを処分する費用は、自治体によって異なります。一般的な費用は400円〜1,600円程度です。住んでいる地域の自治体のホームページを確認しましょう。
下記は名古屋市・大阪市・横浜市・福岡市・仙台市におけるタンス処分費用の一例です。
自治体 | タンスの戸別回収を依頼する費用 |
名古屋市 | 高さ120cm未満・幅90cm未満のタンス:1,000円
高さ120cm以上または幅90cm以上のタンス1,500円 |
大阪市 | 幅・奥行・高さの合計が2m未満のタンス:400円
幅・奥行・高さの合計が2m以上2.5m未満のタンス:700円 幅・奥行・高さの合計が2.5m以上のタンス:1,000円 |
横浜市 | 長辺1m未満のタンス:1,000 円
長辺1m以上のタンス:1,500 円 |
福岡市 |
高さ1m以上・横幅1m未満のタンス:500円 高さ1m以上・横幅1m未満のタンス:1,000円 |
仙台市 | 幅・奥行・高さの合計が2.5m未満のタンス:800円
幅・奥行・高さの合計が2.5m以上のタンス:1,600円 |
戸別回収でタンスを処分する流れ
自治体の戸別回収で、タンスを処分する一般的な流れは、下記のとおりです。
- 1.インターネットや電話で予約する
- 2.自治体指定の粗大ゴミシール・処理券を購入する
- 3.粗大ゴミシール・処理券をタンスの見やすい場所に貼り付ける
- 4.指定の日時に自宅前などの指定場所に搬出する
- 5.立ち会いなしで自治体が回収してくれる
自治体によっては、粗大ゴミの戸別回収を行っていない場合や、支払い方法が現金である場合もあります。住んでいる地域の自治体のホームページで詳細を確認しましょう。
自治体の粗大ゴミとして処理場に持ち込む
タンスを自治体で処分するもう一つの手段は、自治体の粗大ゴミ処理場へ直接持ち込む方法です。
多くの自治体では、処理場の営業時間内であれば粗大ゴミを受け付けています。事前予約なしで持ち込める自治体も多いようです。
処理場への持ち込みは、費用を大幅に抑えられることが多いのが大きなメリット。ただし自宅から処理場までタンスを運搬する必要があるため、車両の手配や搬出の手間がかかります。運搬車両の大きさによっては、運び出し前に解体が必要なケースもあります。
自治体ごとに持ち込み可能な施設や手続き、処分費用が異なるため、事前に自治体のホームページで確認しましょう。
ここでは、自治体の粗大ゴミ処理場への持ち込み費用相場と持ち込みの流れについて紹介します。
タンス以外の名古屋市の粗大ゴミの処分方法についての詳細はこちら
タンスを処理場に持ち込む費用
タンスを自治体の処理場に持ち込む際の費用は自治体によって異なりますが、一般的には90円〜1,500円程度です。重量に応じて加算される自治体が多くあります。住んでいる自治体のホームページで詳細を確認しましょう。
下記は名古屋市・大阪市・横浜市・福岡市・仙台市における粗大ゴミ持ち込み費用の一例です。
自治体 | タンスを処理場に持ち込む費用 |
名古屋市 | 10kgごとに200円 |
大阪市 | 10kgごとに90円 |
横浜市 | 長辺1m未満のタンス:1,000 円
長辺1m以上のタンス:1,500 円 |
福岡市 |
10kgごとに140円
|
仙台市 | 100kgまで1,500円・100kg超10kgごとに150円 |
タンスを処理場に持ち込む流れ
自治体の処理場にタンスを持ち込む一般的な流れは、下記のとおりです。
- 1.事前に処理場の営業日や受付時間、予約が必要かを確認する
- 2.タンスを自宅から自力で搬出し、トラックで運搬する
- 3.処理場で受付後、指定場所へ搬入する
- 4.費用を支払う
自治体によっては、土日にも営業している場合や、事前に粗大ゴミ処理券の購入が必要な場合もあります。住んでいる地域の自治体のホームページで詳細を確認しましょう。
名古屋市での粗大ゴミを処分場に持ち込んでの処分についての詳細はこちら
不用品回収業者に回収を依頼する
タンスを処分する方法の一つとして、不用品回収業者に依頼する方法もあります。
不用品回収業者にタンスの回収を依頼すれば、スタッフが自宅を訪問し、タンスの解体・運び出し・運搬・処分のすべてを行ってくれます。
とくに婚礼タンスなどの大型で重量のあるタンスの場合、自力での解体・搬出が難しいことも多いでしょう。不用品回収業者であれば、安全かつスムーズにタンスを解体し処分できます。
また、他の不用品や家電などもまとめて回収してくれるため、引越しや大掃除の際にも便利です。
自治体の粗大ゴミ回収よりも費用はかかることが多いものの、手間や時間をかけずに済むため、スケジュールに余裕のない方におすすめです。
さらに、自治体の回収では予約が必要で回収日が限られていることが多いですが、不用品回収業者なら即日対応や休日対応を行っている業者もあり、急いで処分したい場合にも適しています。
ただし回収費用やサービス内容は業者によって大きく異なります。事前に見積もりを依頼し、信頼できる業者を選びましょう。
ここでは、名古屋市周辺で活動する不用品回収エコーズのタンス回収費用と依頼の流れについて紹介します。
不用品回収業者にタンスの回収を依頼する費用
不用品回収エコーズにおける、タンス回収費用の目安は下記のとおりです。
基本料金 | 料金 |
2人作業 | 7,700円〜 |
タンスの種類 | 料金 |
洋服タンス・洋タンス、クローゼットタンス、ワードローブ | 4,400円〜 |
和タンス(高さ1,600mm以上の場合) | 4,400円〜 |
整理タンス(引き出しのみのタンス)、ベビータンス、チェスト、ドレッサー(鏡台) | 3,300円〜 |
なお、上記は最低料金です。基本料金はエリアやエレベーターの有無、吊り下ろし・解体が必要かなどの作業内容によっても異なります。
また設置時に窓やベランダから搬入した場合や、設置後に階段・手すりなどの増設をした場合は、見積もりの際にお伝えください。
不用品回収業者にタンスの回収を依頼する流れ
不用品回収エコーズにタンスの回収を依頼する流れは、下記のとおりです。
- 1.問い合わせをする:不用品回収エコーズのお問い合わせフォーム、またはフリーダイヤルから、タンスを処分したい旨をお伝えください。タンスの寸法や希望回収日時、設置状況などをヒアリングし、見積もりを提示いたします。
- 2.無料見積もりを確認する:見積もり料金に納得できる場合は、作業日時を決定して受付完了です。場合によっては即日対応できることもあります。
- 3.自宅でタンスを回収してもらう:ご指定いただいた作業日時にスタッフが自宅を訪問し、タンスの解体・運び出しを行います。ブランドのタンスなど再販可能なタンスは買取させていただけることもあります。
- 4.作業費用を支払う:作業をご確認いただいたあと、現金・またはクレジットカードでご精算いただきます。クレジットカードでの支払いをご希望の方は、決済端末が必要なため、申し込み時に担当者にお伝えください。
タンスを処分するその他の方法
自治体や不用品回収業者への依頼以外でタンスを処分する方法もあります。ここで紹介する方法は、運びやすいサイズのタンスやブランドタンス、比較的新しいタンスなどにおすすめです。
- ・買い替え店舗の引取りサービスを利用する
- ・引越し業者に回収を依頼する
- ・リサイクルショップで買い取ってもらう
- ・フリマアプリやオークションサイトで売る
- ・近隣の人に譲る
買い替え店舗の引取りサービスを利用する
タンスを新しく買い替える場合は、家具店の引き取りサービスを利用して、新しいタンスと交換で古いタンスを処分できることがあります。
引き取りサービスでは、新しいタンスが配送されると同時に古いタンスを処分できるため、古いタンスの置き場所に困る心配がありません。別途自治体や回収業者に手配する必要がないという点もメリットです。
たとえば大手家具販売店であるニトリでは、購入した家具と同数量・同容量の家具を1注文につき4,400円で引き取ってくれます。
新しいタンスを購入予定の方や、手間をかけずに古いタンスを処分したい方はぜひ検討しましょう。ただし、引き取りサービスの有無や料金、引き取り条件は家具販売店によって異なるため、購入前に確認することをおすすめします。
引越し業者に回収を依頼する
一部の引越し業者では、タンスの回収や買取サービスを提供していることもあります。
引越しの際に不要なタンスを処分したい方や、自治体の回収や不用品回収業者を別途手配するのが面倒な方におすすめの処分方法です。
ただしサービスを提供する業者は年々減少傾向にあります。とくに婚礼タンスなどの大型家具は対象外の場合が多く、引越し業者のホームページに明確な情報が記載されていないケースも少なくありません。そのため、事前に引越し見積もりの際に確認することが重要です。
不用品の回収・買取サービスを行っている引越し業者の一例は、下記のとおりです。
引越し業者 | 不用品回収 | 不用品買取 |
サカイ引越センター | ○ | ○ |
アーク引越センター | ○ | ○ |
アリさんマークの引越社 | ○ | × |
アップル引越センター | ○ | ○ |
リサイクルショップで買い取ってもらう
ブランドのタンスやアンティークのタンス、小型のタンスであれば、リサイクルショップで買い取ってもらえることも。とくにカリモク家具や飛騨産業、マルニ木工といった高級家具ブランドのタンスは需要があり、高額買取の対象となることもあります。
ただし、婚礼タンスなどの大型家具は、買い手がつきにくいうえに運び出しが困難なため、買取を断られるケースが多いようです。
そのため、事前にリサイクルショップへ問い合わせをして、買取や無料回収が可能かどうか確認することをおすすめします。
フリマアプリやオークションサイトで売る
フリマアプリ・オークションサイトを利用してタンスを販売する方法も一つの手段です。
直接タンスが欲しい人に販売できるため、リサイクルショップや不用品回収業者の買取よりも高く売れる可能性もあります。
たとえば人気のフリマアプリであるメルカリを確認すると、アンティーク調のタンスやカリモク家具などのブランドタンス、無印良品など人気メーカーのタンスがよく売れているようです。
ただし売れているタンスは小型・中型のタンスがほとんど。配送料や運搬の難しさから大型のタンスが売れることは少ない傾向にあります。
フリマアプリやオークションサイトを利用する場合は、配送料を考慮することが欠かせません。たとえばメルカリでタンスを販売する際は、集荷・梱包・搬出をプロに任せられる「たのメル便」が多く利用されています。「たのメル便」の料金は下記のとおりです。
サイズ | 料金 |
幅・奥行・高さの合計が200cmまでのタンス | 5,000円 |
幅・奥行・高さの合計が250cmまでのタンス | 8,600円 |
幅・奥行・高さの合計が300cmまでのタンス | 12,000円 |
幅・奥行・高さの合計が350cmまでのタンス | 18,500円 |
幅・奥行・高さの合計が400cmまでのタンス | 25,400円 |
幅・奥行・高さの合計が450cmまでのタンス | 33,000円 |
配送料を考慮しても利益が出るブランド・メーカーのタンスを処分したい場合や、急いで処分する必要がない場合に検討しましょう。
近隣の人に譲る
近隣の人にタンスを譲るのも一つの手段です。無料または安価で必要な人に譲ることで、処分費用をかけずに済む可能性があります。
近隣の人にタンスを譲る方法として、下記の手段があります。
- ・回覧板や地域の掲示板を活用する:自治体の掲示板やマンションの共用スペースに告知を出すことで、近隣の住民に情報を伝えやすい。
- ・ジモティーなどのアプリを利用する:無料または格安で家具を譲ることができるプラットフォーム。多くの人が利用しているため、引き取り手が見つかる可能性が高い。
- ・知人や友人に相談する:引越しや新生活をはじめる人がいる場合は、需要がある可能性が高い。
タンスを近隣の人に譲る場合は、運搬方法を事前に相手と調整し、スムーズな取引を心がけましょう。
大型のタンスを解体する方法
自治体の粗大ゴミ回収を利用する際、運び出しが困難な大型タンスは、解体が必要になることも。とくに婚礼タンスは自宅の2階に設置されていることも多く、解体せずに処分するのは難しいことが多くあります。
ここでは大型のタンスを解体するために必要な道具と、解体の流れを紹介します。
大型のタンスを解体するために必要な道具
大型のタンスを解体する前に、下記の道具を用意しましょう。
- ・電動のこぎりまたは手のこぎり
- ・ハンマー
- ・ドライバー
- ・バールまたは軍手
- ・ゴーグル
- ・養生シート
ハンマーは、頭の部分が石製のものを選ぶと効率的です。通常のハンマーに比べて重量があるため、強い力を加えなくても解体作業がスムーズに進みます。組み接ぎ部分にハンマーを当てると、接着が緩みやすく、力に自信のない方でも比較的簡単に板を取り外せます。
大型のタンスを解体する流れ
大型のタンスを解体する流れは、下記のとおりです。
- 1.釘・ダボを外す
- 2.背面板・側面板を外す
- 3.小さく切断して処分しやすくする
- 4.解体した部品を分別して処分する
①釘・ダボを外す
タンスの各板は釘やダボで接合されているため、最初にこれらを取り除きます。釘が使われている部分はドライバーを使用し、ダボの場合はハンマーやバールで慎重に外しましょう。引き出しを抜き、扉も外しておくことで、分解作業がスムーズに進みます。
②背面板・側面板を外す
ハンマーで叩いて背面板や側面板を外しましょう。外しにくい場合は、角の部分にバールを差し込み、少しずつこじ開けることをおすすめします。
③小さく切断して処分しやすくする
解体した板をそのまま処分するとサイズが大きすぎる場合は、ゴミとして出せるサイズにカットします。電動ノコギリを使用すると作業が早く進みますが、使用時の騒音に注意し、近隣住民への配慮を忘れずに作業しましょう。自治体のゴミ回収ルールを事前に確認し、適切なサイズにカットするのがポイントです。
④解体した部品を分別して処分する
解体した木材や金具は、それぞれの素材ごとに分別し、自治体のルールに従って適切に処分しましょう。木材は可燃ゴミまたは粗大ゴミとして処分する場合が多く、金属部分は資源ごみとしてリサイクルできることもあります。ルールは各自治体によって異なるため、ホームページでの確認が必要です。
タンスの処分で不用品回収業者をおすすめするケース
ここまでタンスを処分する方法や、タンスを自分で解体する方法を紹介してきました。タンスは自力で処分することもできますが、とくに下記にあてはまる場合には不用品回収業者の利用をおすすめします。
- ・大型のタンスを処分したい
- ・急いで処分したい
- ・複数の不用品をまとめて処分したい
- ・休日に処分したい
大型のタンスを処分したい
婚礼タンスなど大型のタンスを処分する場合、不用品回収業者の利用が便利です。
大きなタンスは自宅から運び出すだけでも手間がかかります。とくに2階や狭いスペースに設置されていると、自力での搬出は難しく、解体が必要になることも。
しかし、タンスの解体作業は手間がかかるだけでなく、工具の扱いや重量によってはケガのリスクも伴います。
不用品回収業者にタンスの回収を依頼すれば、解体から搬出、運搬、処分まで一括で対応してくれるため、安全かつ効率的な処分が可能です。状況によっては、吊り下げ作業による搬出にも対応してもらえます。
急いで処分したい
引越しやリフォームなどで急いでタンスを処分したい場合にも、不用品回収業者の利用がおすすめです。
なぜなら自治体の粗大ゴミ回収は時間がかかることがあるからです。多くの場合戸別回収は予約制となっており、申し込みから回収までに数週間かかるケースも珍しくありません。
不用品回収業者にタンスの処分を依頼すれば、即日または翌日の回収が可能な場合があります。スケジュールに余裕がない方は利用を検討しましょう。
複数の不用品をまとめて処分したい
複数の不用品をまとめて処分したい場合にも、不用品回収業者への依頼が便利です。
タンスと一緒に他の家具や家電を処分する際、自治体の粗大ゴミ回収を利用すると、1つの品目ごとに予約が必要です。さらに「1回の申し込みで5個まで」などの個数制限がある自治体も多く、一度にすべてを処分するのは難しいでしょう。
不用品回収業者への依頼なら、すべての不用品をまとめて回収可能です。個別に手配する手間が省け、効率よく処分できます。
また、買取サービスを提供している業者を利用すれば、まだ使える家具を買い取ってもらうことで、処分費用を抑えることも可能です。
休日に処分したい
タンスを休日に処分したい方にも、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
自治体の粗大ゴミ回収は、基本的に平日のみの受付となっていることが多く、仕事や予定があると利用しにくいことがあります。
不用品回収業者なら、土日や祝日も対応しているところが多くあります。平日に時間を取れない方でも利用しやすいのがメリットです。
不用品回収業者にタンスの回収を依頼した事例
ここでは愛知県内や名古屋を中心に活動する不用品回収業者であるエコーズに、タンスの回収を依頼した事例を紹介します。
- ・子供部屋のベビータンス・その他の家具の回収事例
- ・一軒家2階の婚礼タンス・ダイニングセットの回収事例
- ・エレベーターあり集合住宅の婚礼タンス回収事例
子供部屋のベビータンス・その他の家具の回収事例
作業日 | 2024年12月24日 |
プラン・作業内容 | 粗大ゴミの回収 単品・少量プラン |
建物・間取り | 一軒家2階 |
対応人数・時間 | 2名・1時間 |
不用品の回収金額 | 合計25,630円
内訳:
|
愛知県大治町のO様より、一軒家2階の子供部屋の家具の断捨離として、タンスや学習机、本棚などの回収をご依頼いただいた事例です。
O様は大型家具の処分を検討されていましたが、自宅の2階から1階へ運び出すのが難しく、業者を探したとのことです。エコーズの口コミ評価の高さを見てお問い合わせいただきました。電話での無料見積もりの結果、25,630円(税込)の回収料金を提示し、ご納得のうえ正式にご依頼をいただきました。
作業当日はスタッフ2名が訪問し、家具を慎重に搬出。 2階の子供部屋にあるタンスや本棚、学習机などを丁寧に養生しながら運び出しました。作業時間は約1時間で完了。O様からは「見積もりが丁寧で安心できました。作業もとても丁寧でエコーズさんにお願いしてやっぱり正解でした!」と嬉しいお言葉をいただきました。
エコーズでは、大型家具の回収をスピーディーかつ安全に対応いたします。ご相談・見積もりは無料ですのでぜひ一度お問い合わせください。
子供部屋のベビータンス・その他の家具の回収事例の詳細はこちら
一軒家2階の婚礼タンス・ダイニングセットの回収事例
作業日 | 2024年10月26日 |
プラン・作業内容 | 生前整理 単品・少量プラン |
建物・間取り | 一軒家
婚礼タンスは2階 ダイニングセットは1階 |
対応人数・時間 | 2名・1時間 |
不用品の回収金額 | 合計30,800円
内訳:
|
愛知県稲沢市のE様より、生前整理に伴う家具の回収をご依頼いただいた事例です。
E様は、2階にある婚礼タンス2棹と、買い替えのため不要となった1階のダイニングテーブルセットの処分を希望されていました。娘様がインターネットで業者を探し、口コミ評価の高いエコーズを見つけてお問い合わせいただきました。
E様からは「ダイニングテーブルや椅子が古くなり傷んでしまったが、回収してもらえるか」「2階の婚礼タンスはまだ使えるが、買取が可能か」といったご相談をいただきました。タンスについては30〜40年前に購入された婚礼家具でブランド品ではないため、買取は難しいことをお伝えし、回収見積もりをご案内しました。タンスの搬出について、当時の搬入経路を確認しましたが、記憶がないとのことで、現場判断で分解作業が必要となる可能性がありました。そのため、分解した3枚扉の洋服タンスが階段で搬出可能な場合と、分離が必要な場合の2パターンでお見積もりをご提示。最終的にE様と娘様でご相談いただいた結果、エコーズに正式にご依頼をいただきました。
作業当日はスタッフ2名で訪問し、まずはタンスの搬出ルートを確認。階段には手すりが設置されており、3枚扉の洋服タンスの一部は分解が必要と判断しました。1階のダイニングテーブルは、脚を取り外した上でスムーズに搬出。続いて2階の整理タンスと和タンスは、分割して搬出可能だったため、そのまま回収しました。枚扉の婚礼タンスは、一部を解体しながら慎重に搬出。床を傷つけないよう専用マットを敷き、できるだけ木くずが出ないよう配慮しながら作業を進めました。
作業後のE様からは「あっという間で手際もよく、こういうことはやっぱりプロに任せた方がいいね!最後に掃除機までかけてくれてありがとう!」と、大変ご満足いただけました。エコーズでは、大型家具の回収をスムーズかつ安全に行っています。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。
一軒家2階の婚礼タンス・ダイニングセットの回収事例の詳細はこちら
エレベーターあり集合住宅の婚礼タンス回収事例
作業日 | 2024年10月20日 |
プラン・作業内容 | 生前整理 単品・少量プラン |
建物・間取り | エレベーターあり集合住宅 |
対応人数・時間 | 2名・30分 |
不用品の回収金額 | 合計19,800円
(婚礼家具の和タンス2棹) |
愛知県津島市のS様より、ご両親の生前整理に伴う婚礼タンス2棹の回収をご依頼いただいた事例です。
S様は津島市の集合住宅に住むご両親からの依頼で、婚礼タンスの処分を検討されていました。ご自身は他県にお住まいで立ち会いが難しいため、エコーズへお問い合わせいただきました。S様からは「両親の自宅にある婚礼タンス2棹を処分したい」「追加料金がかからない明確な見積もりを希望」といったご相談をいただきました。お電話でタンスの寸法を確認したうえで、回収費用19,800円(税込)をお伝えし、ご納得いただいたうえで正式にご依頼いただきました。
作業当日はスタッフ2名で訪問し、ご両親と回収対象のタンスを確認し搬出ルートを確保。エレベーター内や室内のドア、床面を養生し、タンスを分割しながら慎重に搬出しました。2棹ともエレベーターを利用してスムーズに搬出し、作業は30分ほどで完了しました。
S様からは「高齢の親しかいないところに業者を呼ぶことになるので、費用面も大切ですが、安心してお任せできるところじゃないとね!」「エコーズさんの見積もりは具体的な提示で安心できる」と嬉しいお言葉をいただきました。
エコーズでは、事前のご相談なしで追加料金を請求することはございません。ご自宅やご実家の整理でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
自分の状況に応じたタンスの処分方法を選定しよう!
この記事では、タンスを処分する方法について詳しく紹介しました。タンスの種類や大きさ、処分までの期間など、自分の状況に応じて最適な方法を選びましょう。
婚礼タンスのような大型で持ち出しが困難な家具は、買い取ってもらうのが難しいため、解体して自治体の粗大ゴミ回収を利用したり、不用品回収業者に回収を依頼したりすることをおすすめします。
「タンスが大きくて運び出せない」「急いで処分したい」とお困りの方は、ぜひ不用品回収エコーズにおまかせください。
不用品回収エコーズは、国や自治体の法令に基づき、不用品の適正処理を行う専門業者です。愛知県全域、岐阜県・三重県の一部で多くの回収実績があり、スタッフの対応・価格・口コミにおいて高い評価をいただいております。
エコーズにタンスの回収をご依頼いただくと、スタッフがご自宅まで訪問し、タンスの解体から運び出し、処分までをすべて対応いたします。手間をかけずに安全・迅速にタンスを処分したい方に最適です。まずは、下記の無料見積もり相談をご利用ください。